※メディア掲載実績
issuesで働く3つの魅力
私たちは「住民と議員を "イシュー" で結ぶ!政策作りプラットフォームissues」という事業を通じて、様々な社会課題を解決するインフラ作りに取り組んでいます。大事な人に胸を張れる仕事をしませんか?
約半年に一度の対面合宿(交通費・ベビーシッター代など支給)以外はフルリモート勤務です。また平日の日中に休んで早朝・深夜や土日祝に働くなど働く時間帯は自由に調整してOK。プロフェッショナルとして自律的な働き方をしませんか?
事業の急成長に伴い、シリーズAで約2億円の資金を調達。また全ての正社員に株式報酬を付与して長期インセンティブを共有しています。仲間と共に仕事に熱狂する「大人の青春時代」を送りませんか?
issuesとは
多くの議員の方々は顔と名前をアナログで宣伝する活動に多額のお金を使っています。しかしそんな一方通行のメッセージは多くの住民には響かないですよね?結果として年間2,000億円ものお金が無駄になってしまっています。
モノやサービスが溢れる現代日本でも「企業や個人だけでは解決できない課題」はたくさん残っています。こういった "イシュー" の存在が住民と議員のギャップを埋める上での鍵です。
issuesは、①議員の方々から月額利用料を頂き、②各議員の取り組むイシュー毎のSNS広告で地元住民の声を集め、③住民と議員がDMでやりとりし、④対面やZoomで意見交換会を開催。これまで24以上の自治体で14種類以上の政策を実際に実現するなど住民の抱える生活課題を解決し、結果として議員の支持拡大に寄与して平均得票数を1.1倍に伸ばした実績があります。
1980年代頃までは町内会・業界団体・労働組合・宗教団体などの中間組織に幅広い世代の住民が参加。子育て・医療・福祉・まちづくり等の政策でしか解決できない深刻な課題に直面した住民がそういった場で困り事を相談すると、参加した議員等による働きかけや団体要望等により住民ニーズが政府に伝達されていました。そして作られた政策は中間組織を経由して対面で周知され、様々な社会課題を解決していたのです。
しかし地域コミュニティの希薄化やライフスタイルの変化により、中間組織への現役世代の参加率が低下。政府特有のリソースを活用して社会課題を解決する政策作りのプロセスが弱体化してしまいました。結果として政策でしか解決できない課題の当事者として苦しむ住民の規模は数千万人に達しています。またこの構図は投票率や政治的有効性感覚の低下の背景でもあります。
この国の未来のため、時代の変化に対応した新しい政策作りのインフラが絶対に必要です。私達は政策作りのDXにより様々な社会課題を解決するインフラを創ることを目指しています。
issuesが実際にどのように政策を変え、社会を変えているのか。利用議員の方々とのパネルディスカッションから感じ取っていただければと思います。
バリュー
以下3つのバリューを大切にしており、採用基準・評価基準としても活用しています
一部抜粋 / 五十音順 / 倍速再生推奨
1989年生まれ、静岡県立大学経営情報学部卒業、東京在住。新卒でウェブクルーに入社し、広告運用・メディアバイイング・メディアプランニングなどに従事。その後ウエディングパークに転職してウェブディレクション・コンテンツマーケティング・イベント運営・SNSマーケティングなどに従事。2021年12月にissuesに参画。休日はサウナやハンモックヨガなどを楽しんでいます。
1991年生まれ、立命館大学産業社会学部卒業、京都在住。大学時代にUXデザイン会社のアジケで勤務。卒業後はUXデザインコンサルティング企業Periodsを創業し、様々なスタートアップ企業の立ち上げ・プロトタイプ開発支援を手掛ける。2019年にissuesを共同創業。サイドプロジェクトの一般社団法人「公共とデザイン」では共同代表として行政・政策作りイノベーション事例の研究・発信、伴走支援などに従事。休日は全国各地を旅行しています。
1988年生まれ、静岡県立大学経営情報学部卒業、静岡在住。新卒でGeolocation Technologyに入社し、ソフトウェアエンジニア兼チームリーダーとして様々な自社サービスの開発・運用やクライアント向けの受託開発などに従事。2021年11月にissuesに参画。休日は地元の飲み屋探訪や弓道などをしています。
1988年生まれ、慶應義塾大学経済学部卒業、東京在住。大学卒業と同時に「スマホ家庭教師manabo」を展開するスタートアップ・マナボを取締役として共同創業(同社は駿台予備校グループに売却)。その後認定NPO法人フローレンスに転職し、官民連携事業「こども宅食」を立ち上げ。2019年にissuesを創業。プライベートでは国家公務員として働く妻のため「官僚の働き方改革を求める国民の会」代表としても活動。休日は3匹の元保護猫ちゃん達を愛でたりサウナに行ったりしています。
1979年生まれ、オークランド工科大学ビジネス学科卒業、東京在住。ニュージーランド・オーストラリア・日本にて、雑貨販売・ヘアサロン・PR代行・美容従事者向け研修・海外就労支援・化粧品販売・結婚相談所など様々な事業を立ち上げ、複数回の事業売却を経験。2022年夏にissuesに参画。休日は娘2人と色々な所に遊びに行っています。
1989年生まれ、静岡県立大学経営情報学部卒業、神奈川在住。新卒でMIXIに入社し、ソフトウェアエンジニアとしてmixiコミュニティの開発・運用やminimo・ノハナなどの新規事業開発に従事。マナボ・OneteamなどのスタートアップにてiOS/Androidアプリの開発などを担当した後、2019年にissuesを共同創業。休日は大体どこかの山に登っています。
一部抜粋 / 倍速再生推奨
2013年早稲田大学国際教養学部入学。大学在学中にEast Venturesにてフルタイムで勤務。ファンド運営の業務を学ぶと共に、ゴミ捨てから始まり、創業からM&Aまでを支援。 2015年にTLM1号、2018年にTLM2号ファンドを組成。2021年mintを設立、ジェネラル・パートナーに就任。2021年夏のシードラウンドでissuesにリード投資家として出資し、2023年夏のシリーズAではプロラタ+αの出資を最初にコミットして新規投資家の呼び水に。
ベンチャーキャピタル アニマルスピリッツ代表パートナー。競馬騎手養成学校を経て東京大学法学部を卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニー入社。その後、大学在学中に設立したスタートアップ・ネイキッドテクノロジーに復帰し、代表に就任。ミクシィ社への売却に伴い同社に入社後、代表取締役社長兼CEOに就任。SNS事業からの業態転換を行い、同社の事業再生・再成長を牽引する。スタンフォード大学客員研究員等を経て、シニフィアン及びグロースキャピタル「THE FUND」を設立し、レイトステージのスタートアップの支援に従事。 セプテーニ・ホールディングス、ラクスル、ロコパートナーズなど、上場/未上場企業の独立社外取締役を歴任。2022年にアニマルスピリッツを設立・代表パートナーに就任し、2023年夏のシリーズAラウンドでissuesに出資。
募集職種
アプリケーションエンジニア
DXエンジニア
QA担当
UX&UIデザイナー
PdM
マーケター(マネージャー候補)
インサイドセールス(マネージャー候補)
フィールドセールス(マネージャー候補)
カスタマーサクセス(マネージャー候補)
経営管理担当(マネージャー候補)
政策プロフェッショナル(副業)
オープンポジション
人事評価・昇降格・昇降給を半年に一度行います。現状の制度はスタートアップのための人事制度の作り方 キャリア開発を促し、自社のバリューを浸透させるという書籍で紹介されているベストプラクティスをほぼそのまま導入していますが、今後は運用しつつ改善予定です。
G1
G2
G3(自律的に成果を出せる人材)
G4
G5
G6
G7
G8
優秀な人材を惹きつけ事業を成功に導くため今後も改善を続けていきます
年次有給休暇とは別に以下の慶弔有給を取得できます
個々の候補者の方に合わせて適宜カスタマイズしていきます
プレエントリー
このページの末尾から最短1分で登録できます。プレエントリー後に閲覧できる各種動画などを踏まえて応募をご検討ください。
応募
応募の際には職務経歴書などをご提出頂きます
書類選考
遅くとも5営業日以内を目処にご連絡します
Zoom面談
複数回のZoom面談を実施します。土日祝や早朝・深夜の実施も可能です。
リファレンスチェック
現職ないし前職の上長や同僚の方に20分ほどで回答できるアンケートに答えていただき、その上で20分ほどZoomないし電話でのヒアリングにご協力いただきます。
トライアル稼働
入社後の業務内容に近いプロジェクトを個別に設計してメンバーと一緒に取り組んで頂きます。双方の期待値ギャップを削減することが目的です。半日〜数ヶ月など期間は柔軟に調整可能です。
オファー面談
Zoomないし対面にて内定オファーをお伝えします。
最短1分でプレエントリー
不定期に採用情報をメール配信させていただくことがあります